Enjoy Reproductive Systems

LABORATORY ラボの様子

冬至〜水餃子パーティー〜

2017年12月22日

12/22(金)冬至でございます。日本では、冬至といえば「かぼちゃと柚子湯!」と言われています(何故かぼちゃと柚子湯なのかはご自身で調べてみると良いでしょう)。東山研でも冬至の行事食をいただきましたが、かぼちゃや柚子湯ではありません。我ら東山研では、水餃子で冬至パーティーをしました!少し前に新たなラボメンバーとなった中国出身のBob(本名:シーハオ)主催で生地から水餃子を作って食べました。何故、餃子なのか…?それは、「むかーしむかし、南陽(今の河南省)の医聖、張仲景という人がいて長沙で役人を務めていた。隠居して故郷に帰ったのは大雪の舞う冬の日で、それはそれは骨身にしみるような寒さであった。張仲景が帰ってみると、同郷の人々は貧しい身なりで、耳が凍傷になっている人も多かった。見かねた張仲景は、南陽の関東に臨時の診療所をつくり、羊肉、唐辛子と寒気を取り除く作用のある薬を鍋でゆで、小さく刻んだものを小麦粉の皮で包んで耳のような形にし、それを再び鍋でゆでて、『駆寒矯耳湯』を作って人々に与え、これで凍傷になった耳を治療した。それ以降、毎年冬至になると人々はこれをまねて作るようになり、『冬至に餃子を食べると凍えない』という言い伝えが生まれた。めでたしめでたし」ということらしいです。

Bob、謝謝!!

IMGP0187.JPG

IMGP0188.JPGIMGP0189.JPGIMGP0193.JPG

▲最終的に350個の餃子を食べました!一人当たり20個くらいですかね〜

Copyright (C) Higashiyama laboratory All rights reserved.