
毎年恒例の東山先生のお誕生日会を行いました。いつもサプライズがちにしているものの、流石に先生もお気付きになられて、心算はしているのかと心中お察ししております。学振に先生も追われて、かなりお疲れのようでしたが、心はハッピーということで良かったです。
▲おっと、見覚えのある様式だ〜
▲今年はシフォンケーキでした!
▲Happy birthday to you〜♪♪♪
▲成江先生がめちゃくちゃ嬉しそうで、こちらも嬉しくなっちゃいますね〜
▲こ、これが、ケーキ入刀か…。ぼ、僕も早く共同作業したいです…。
▲東山先生「いや〜、照れますね〜(//∇//)」
5月21日から1週間、MariaとDianaの研究室の先生であるSilvia先生が滞在されます。
22日にはSilvia先生のアドバンス生命理学特論が行われました。その後に細やかなパーティーを行いました。
個人的な感想ですが、偶然にも数年前に興味深いと思っていた論文のラストオーサーだったので、どこでどう繋がるかわからないなぁとしみじみと思いました。
▲MariaとDianaは素敵な先生のもとで研究しているんだなぁ〜
▲東山先生はいつもの斜めスタイルですね!成江先生はいい感じの袖の長さですね!
▲ハイ、チーズ!(パシャッ!)
新学術領域研究「植物新種誕生の原理」平成30年度班会議が5/9、10の二日間に渡り、行われました。新種誕生の原理を追求するべく、ライブイメージング、構造生物学、有機合成化学、情報科学といった、異分野融合を行い取り組んでいます。多角的な視野で研究が推進されていることを学生の私たちもひしひしと感じました。ユニークな発想に感嘆し、活発な意見交換により盛り上がったことをいつまでも忘れないでしょう。有意義な二日間となりました。
▲班会議始まる5分前くらいのニコニコな東山先生!
▲しっかりと目線をこちらに合わせていただけるなんて流石としか言いようがありません!
▲長江くんが班会議中に若手の会のアナウンスを行いました。この写真はアナウンスをするときの様子をあらかじめ前撮りしておいたものです(笑)
5月2日水曜日、曇りのち……(お察しください)。
目覚めたら、朝だというのにどことなく暗い。家を出ると鈍色の空が街を覆い尽くしていた。今日は一年に一度訪れるソフトボール大会だというのに…。グラウンドも霞みがち。試合も歯車が噛み合わない。ボス、早く降臨してください…。
第2試合になり、停滞したまま試合は進行した。そんな時に黄色い声援が!成江先生だ!ついでProf. TETSUYA!!一気に会場が盛り上がる。そのまま勝負は決まった。淀みがちだった攻守も川の流れの如くとどまることはなかった。
アロハシャツにポカポカと陽が当たって、マシュマロ的幼心にも初夏を感じられる陽気な日だった。
(注)これは午前中の話です。午後の試合は生憎の雨で中止になりました。とりあえずベスト4まで残りました!
Copyright (C) Higashiyama laboratory All rights reserved.