
27日に数日遅れで、成江先生のお誕生日会を行いました。
今年のケーキはお絵描き風東山夫婦ケーキと橋本左内先生ケーキでした。
成江先生は、橋本左内先生のご偉業を多くの方に知ってもらうために活動もされています。江戸時代の人がまさかケーキの上に現れるとは、成江先生の頭の中になかったようで大号泣でした。橋本左内先生もお喜びのことかと思います。
~はしがき~
人はどうして出発することばかりを喜び、帰ることについては触れないようにするのか…。目的地から離れて行く時間や距離を惜しんでいるからなのでしょうか…。
~第一日目の手記~
8月20,21日にラボ旅行で、成江先生の故郷でもある福井に行きました。
ビルが所狭しと並び、ヒートアイランド現象を感じながら生活している私たちにとっては、福井の環境はとても新鮮であり、どこか懐かしい感じもしました。
今回訪れたところは、池田町というところで、旅館は山々に囲まれた冠荘でした。山の間を清らかな川が流れているので、きゃっきゃきゃっきゃ言いながら水遊びすること可能です。また、冠荘周辺に、Tree Picnic Adventureという施設があり、若かりし少年少女時代を彷彿とさせる体験ができました。大空に向かってそびえる木を渡り歩くという体験でたっぷり汗をかいた後は、旅館の温泉で極楽タイム突入!!ナトリウム・炭酸水素塩泉のお湯が優しくお肌を包み込み、入浴後はお肌がとろっと、もちもち、すべすべになってしまいました。
~第二日目の手記~
2日目はこんにゃく道場で、こんにゃく作りを学びました。こんにゃく作りに使われるこんにゃく芋は3年芋らしく、Bigになるには3年は少なくともかかるんですね~。丹精込めて、こんにゃくを作り、おうちに持ち帰りました。
あっという間に始まって、あっという間に終わった今年のラボ旅行でした。来年はどこに行くのかな~
▲冠荘前にて
▲トトロが出てきそうな山間部
▲福井と言ったらおろし蕎麦。おろし蕎麦と言ったら福井
▲高すぎて、膝がガクガクしちゃうよぉ〜
▲四方さん、しばしの休息。スヤ〜Zzz
▲星を眺めると、地球の歴史を振り返りたくなりますよね。え?僕だけ?
▲宴会だぁぁぁ!!
▲左側をご覧下さい。三年の月日を経て、Bigになられたこんにゃく芋さんでございます。
▲刮目せよ!これが本当のこんにゃく畑だ!
▲こんにゃくを通して、人としてどう成長していくべきなのかを考えさせられました。え?僕だけ?(2回目)
▲お嬢さん。お母様とお父様が手つきをご覧になられてますよ。
▲(おまけ1)東尋坊。岩肌を見ると地球の躍動感が伝わってくるんだよなぁ。福井の恐竜たちもガシガシしてたのかな。
▲鮎といふものはですね、頭からいただくものなのですよ。いただきまーす。ウフフ。
8月8日、9日に大学院の入試が行われました。
見事4年生は全員合格しましたので、来年からは院生盛りだくさんの研究室になりそうです!
院試が終わったので、一休みしたら次は卒業研究に向けてですね!研究に没頭できる夏休みを送れるといいですね!!
Copyright (C) Higashiyama laboratory All rights reserved.