
4/26(金)、天気:雨のち曇り、気温:19度、UV指数:6.0、風速:北西8km/hの中、ソフトボール大会が開催されました。昨日、一昨日と大雨で、年に一度の大イベントの開催が危ぶまれていましたが、なんとか行われました。
東山先生は出張のため、第1打席のみでしたが、鋭い選球眼でヒット!その後、栗原さんの長打で、東山先生は無事ホームインして、そのまま旅立たれました。お疲れ様でした!その後も打線は繋がり、4-1で勝利しました!
2回戦目は、先制を許して、苦しい展開でしたが、コツコツと点を重ね、最終打席の武内さんが、なんと、なんと、なんと、逆転サヨナラホームランで、10-7で勝利しました!これは劇的!
3回戦目は、激しい攻防を繰り広げ、同点で引き分けでした。
そして、気になる予選の結果は得失点差も加味され、1位通過しました。
決勝トーナメントでは、好プレーもありましたが、敗戦してしまいました。
今年は女性陣の活躍が目立ちました。それも勝因の一つとして大きかったと思います!来年が楽しみです。
(ものすごく日焼けをして、顔や腕がピリピリして痛いです)
▲シンクロしていますね〜
▲旅立つ前のヒット(人)。ダジャレです。
▲おかえりなさいませ〜
▲いい活躍でした!
▲B・O・B!!
▲川まで球を届けてくださり、誠に、あ、あ、ありがとうございます!
▲ナイスピッチングでした
▲よく見るというのは、ソフトボール大会でも生きてくるんですね
▲打て打て〜!
▲ドアップ!の「ド」はドレットノート号の「ド」って知ってました?
▲安定感があったので、来年は年休を取ってきてください!
▲栗原さん!ナイスキャッチ!
▲川まで飛ばした後の武内さん
▲木全さん、照れ笑い(?)
▲中村くん、球をグローブに収めるんだ!この瞬間を収めた浦川くん、NICE!
桜の花びらが舞い散り、春の訪れを感じる今日この頃、ウェルカムパーティーを行いました。
ERATO時代にいらっしゃった品川さんが今年度から再び東山研に加わりました。そして、某高校から上田先生も研修という形で数ヶ月間共に過ごすことになりました。さらに、ミラン大学からポスドクのSilvia Manriqueさんが東山研で数ヶ月研究をすることになりました。
イベントがたくさんあり、多忙な日々が待ち構えているかもしれませんが、盛り上げていきましょう!
▲某高校の皆さん!上田先生はこちらにいますよ!!
▲スポーツマンの品川さん!ソフトボール大会は参加されますか?
▲大学生の時に日本語を勉強していたというポスドクのSilviaさん。ひらがな上手ですね!("うなぎ")
おはようございます。4月5日に、2019年度名古屋大学入学式が行われました。
そういえば、4月1日には、新元号「令和」が発表されましたね。
私は卒業式を数日前に終えたところですが、儀式として入学式にも、もちろん参加しました。入学式が始まるまで、あと22分あるので、儀式の意味を考えてみました。あくまで個人的な考えですが、儀式とは「時間を愛でる」ということのような気がします。日本人が春夏秋冬を五感で感じるように、刹那的な瞬間を噛み締めるひと時です。よくある例えですが、人生が長い線路であれば、儀式はいくつもの駅にあたると思います。回送列車はありません。次の駅に向けて出発進行です!!
▲白黒にして斜めに撮ってみました。レトロだけど、躍動感(?)
▲い、い、一番前だ〜!!
▲(左)盆栽。欲しいなぁ〜。(右)お花は近くだと結構大きのがわかります。この桜と菜の花は学内の…?
Copyright (C) Higashiyama laboratory All rights reserved.