
今年も植物学会に参加してきました!...とは言っても、今年はコロナ禍ということもあり、オンラインでした。オンラインは日本各地からだけでなく、世界のどこからでもアクセスできるというのが魅力的ですね(時差から逃れることはできませんが...笑)!
初のオンライン開催ということで、参加登録の時は、慣れない環境に不安もありましたが、学会が近づくにつれて、おもしろコンテンツが目白押しで、ワクワクの感情が溢れ出てました。当研究室の先生方をはじめ、東海地区の先生方は、初の試みで参加者の知らない苦労が大いにあったと思います。感謝です!来年は八王子開催ということで、対面になるのかオンラインになるのか、はたまた対面とオンラインの融合型になるのかわかりませんが、今から非常に楽しみです!
おまけと言っては失礼ですが、学会が終わり一息ついた頃に、先生方への遅れた誕生日プレゼントをお渡ししました!ラブリーなカップですね!
▲植物学会および植物形態学会の運営お疲れ様でした!
2020年度第一回送別会を行いました!
植田さん、木全さん、時田さん、谷内さんの4名を送り出しました。
植田さんはこの度、東北大学大学院生命科学研究科の教授として、ご栄転されることになりました。2009年から東山研に所属され、11年という長きにわたり、ラボの運営のにご尽力されてきました。誠におめでとうございます!そして、木全さんは植田さんのご栄転に伴って、植田研の助教として着任されることになりました。月曜日に開催していた飲み会では、手料理を奮っていただきました。植田研でも東北の旬の食材を使った料理を是非!!時田さんは、東大東山研への移籍第一号となりました。機材がまだ揃っていないということですが、頑張ってください!最後に、谷内さんは退職されることになりました。G館での研究を非常に盛り上げていただきました!3年という期間でしたが、ものすごく親しみやすく、もっと長くいらっしゃったような気がします。
それでは、皆様の新たな門出を祝して、妄想で火打ち石を打ち合わせますね!
カチッ、カチッ!!
こんにちは~!
7月に台風の発生数がゼロという統計史上初の年となりましたが、最近になって猛烈な台風が日本を襲ってきています。本日は、植物学会の発表練習会を行ったのですが、雷の大地を割るような音をマイクが拾ってしまうという珍事がありました。
さて、発表練習会前に、成江先生のお誕生日会をオンラインで行いました!なかなか今年は、対面が難しい状況で、シャッターチャンスがないのですが、オンラインならではのスクリーンショットというシャッターを切らせていただきました(写真は2017年のもの)。成江先生は、ついに大台に乗ったということで、天から与えられた使命を知ることとなるのでしょうね!
子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩。
Copyright (C) Higashiyama laboratory All rights reserved.