
今月15, 16日にかけて、2年生実習を行いました。前期はコロナの影響で、対面での実習はありませんでしたが、後期からは十分気をつけて一部対面が可能となりました。
今年の2年生実習でもプラスミドの抽出、制限酵素処理、電気泳動を行いました。各工程で何をしているのかを理解し、どのような結果が得れるかを推測しながら実習を進めました。自信満々の推測をしていたところで、思わぬ結果に悪戦苦闘を強いられていましたが、みんな必死に頭をフル回転させて考察していました。
久しぶりの実習にTAとして参加できて、若者の活力をもらった気がします。
▲例年だと1テーブルに4人でしたが、今年は2人という距離を保った形式でした!
▲泳動した結果を楽しみに待っている様子
研究員の宮脇さんの送別会を行いました。秋晴れの空が清々しく、気持ちの良い日でした。
記憶が正しければ、宮脇さんは私がラボに所属するちょっと前に加わり、4月の歓迎会も一緒でしたね。産休も一瞬で、すぐにラボに復帰されたのには驚きました。育児や研究など、パワフルでした!これからはつくばにある産総研でお勤めになられるようで、引き続き頑張ってください!
宮脇さん「ラボ旅行いいなぁ~」
▲名古屋生活お疲れ様でした〜
▲2年生実習があったため、数名いませーん
今週はノーベル賞発表のノーベル賞ウィークですね!ウキウキしちゃいますよね~!興奮して眠れません!!そして、昨日はノーベル化学賞の発表でした。受賞研究は「ゲノム 編集」でした。いつかは受賞すると思っていましたが、ついに決まったかという印象でした(個人的な感想です)。受賞者の本を以前買って読んでいたので、感慨深いです(こちらも個人的な感想です)。
実は、ノーベル賞発表に先立って、取材を受けていましたので、こちらからご覧ください。
当研究室では、植物でのゲノム 編集の効率が良いカマイタチベクターpKIRをAddgeneにデポジットしております。簡便という点などから口コミでユーザーが広がっております。Addgeneから取り寄せていただければ、academic purposeではラボで自由にお使いいただけます!特に、シロイヌナズナでのゲノム 編集効率を上げたい方は、ぜひお試しください!
原著論文はこちらです。
紹介記事もありますので、あわせてご覧ください。
10月に入りましたが、日中はまだまだ暑い名古屋です。本日から後期が始まり、今年も新たに3人のメンバーが加入するということで、歓迎会を行いました。
緊張した面持ちで、自己紹介タイムが始まりましたが、3人とも個性溢れる感じでした!新卒研生として紅一点の宿女さんは、ラクロス部のマネージャーをしているということで、卒研も軽いフットワークでこなしてくれるのではないでしょうか!松田くんは、約10年アメフトをしているということで、たくましいメンバーが加入したと思います!安心感がありますね!趣味は、料理ということで、お菓子も作るようです。田代くんは、フィギュアスケートを嗜んでいるとのことでした。どうして始めようと思ったんですかね(笑)?また、質問コーナーで、「最近涙したことは?」に対して「玉ねぎを切った時に号泣した」という変化球も見せてくれました!
3人には、是非とも名大東山研最後の卒研生として、ラボを盛り上げていただきたいですね!これからよろしくお願い致します!!!
▲最前列左から宿女さん、田代くん、東山先生、松田くんです!
▲ユーモア溢れる自己紹介でした!
▲東山先生が好きなようで、東山先生ファンが増えました!笑
▲終始笑顔でした!自己紹介トップバッターは緊張したと思いますが、よかったです!
Copyright (C) Higashiyama laboratory All rights reserved.